top of page

10年ぶりです!ナターシャ・グジーさん(^^♪


7月に園をご訪問いただきミニコンサートを開催してくださいました。

ナターシャ・グジーさん、ウクライナご出身の歌手でバンドゥーラの奏者です。

(写真の楽器がバンドゥーラ)

10年前の東日本大震災の復興チャリティーコンサートの折に園を訪れていただいたのが園としてナターシャさんとの初めての出会いでした。

今回はウクライナ支援活動の一環で東北を回られており、鶴岡の出羽庄内国際村のチャリティーコンサートの前日にご来園いただき、園長先生を含めて重鎮の先生は10年ぶりの再会となりました。


現チェルノービリ原発事故、(ロシアの進攻以前はチェルノブイリ)で祖国を追われたナターシャさんの生い立ちや珍しい楽器、水晶に例えられる美しい歌声、そして現在のロシアとウクライナとの戦争、そんな中でも日本で活躍するナターシャさんに密着取材していたのが・・・

あの!『情熱大陸』!!園でもカメラが回り、ミニコンサートや子どもたちとの交流の様子を撮影しておりました。

8月14日に放送予定!と伺い、園の様子が流れるかは未定でしたが・・・

嬉しくて(*'▽')保護者や関係の皆さんに放送のご案内をさせていただきました。

・・・そして実際に放映された映像が↓↓↓↓↓↓こちら!



(やさしいお顔で未満児クラスの👶あかちゃんもニコニコ)







(いろんな質問にもユーモアを交えて快く答えてくださいました。)




東日本大震災の復興をきっかけに出会ったナターシャさん、今はナターシャさんの祖国が戦禍にに見舞われています。

こどもたちにとってナターシャさんの歌や出会いの記憶が『戦争』『天災』『原発』などについて…ふと、考えるきっかけになればいいなと思います。



今回の情熱大陸で歌われていた『翼をください』がYouTubeの情熱大陸公式チャンネルでご覧いただけす。https://youtu.be/9s36ktoNv-0



そして!本日8月19日は『ボルシチ』特別給食としてテーブルに並びました。



赤いビーツの色がとても印象的なボルシチ、ボルシチといえばロシア料理ですが、実はボルシチの本当の故郷はウクライナです。



ボルシチという言葉の由来は諸説あるようですが、ウクライナ語でビーツを意味する「ボル」という言葉に由来するというのが定説のひとつです。



愛国心の強いロシア人も、ボルシチの起源がウクライナにあることは認めているそうです。

起源なんて関係なく、おいしい顔(*^-^*)は万国共通🌏ですよ👍


今回のボルシチはナターシャさんの公式ホームページ

《http://www.office-zirka.com/index.html》より

【なっちゃんボルシチの作り方】を参考に作っていただいたナターシャさんの味!



皆様も本場の味にぜひ挑戦されてみてはいかがでしょうか!

ナターシャさんにまた会える日を楽しみに、おいしくいただきました👏









bottom of page